りんご止め市
|
昨日、2007年産本県リンゴの止め市が昨日午前、弘前市の弘前中央青果と板柳町の津軽りんご市場で開かれました。
両市場を合わせた昨年八月からの累計取扱数量は前年比1.6%増の774,331箱(20キロ原箱)、取扱金額は284億6103万1000円となり同7.9%高、単価は3,673円で同6.3%高でした。 2008年産のリンゴ初競りは8月初旬に行われます。
2008年産りんごは現在順調に生育しております。
間もなくリンゴの花が開花します。 2008年4月29日
天気:晴れ
最高気温:19度
津軽地方も天候に恵まれた連休となりそうです。
|
|
りんご・レタス・セロリのサラダ
|
今日は、初夏の季節にもってこいの林檎の料理をご紹介します。ぜひ一度お試し下さい。
りんご・レタス・セロリのサラダ

材料(4人分) りんご 1.5個 レタス 半個 セロリ 1個 トマト 1個 くるみ 2~3粒
(漬け汁) レモン 3分の1個 水 1リットル 塩 小さじ1
(ドレッシング) オリーブ油 200cc ワインビネガー 50cc レモンジュース 15cc 生クリーム 50cc
(作り方)
りんごを3mm角棒切りにし、漬け汁に5~10分程度漬けておく。レタスは太千切り、セロリは千切りにする。 ドレッシングを作り、最後に生クリームを加える。
りんご、野菜の水を切り、ドレッシングで和える。
トマトを半月薄切りにし、皿に盛る。
サラダを盛りつけ、薄切りにしたくるみをふりかける。
レシピ提供 学校法人林学園 八戸調理師専門学校 (平成19年度りんごで健康づくりセミナーより)
2008年4月26日
天気:晴れ
最高気温:19度
お花見日和です。
|
|
あおもり「美楽伝(みらくでん)120」
|
青森県の地方紙である東奥日報では、創刊120周年を記念して、青森県民が選ぶ味・楽・伝120を企画しています。
投票された中から抽選で「Wii(任天堂)」などが当たるようですが、残念なことに応募できるのは青森県内にお住まいの方か青森県出身者に限るようです。
でも、この企画のページ内では青森県内の食から観光名所などが出ていますので、ぜひご覧下さい。
県民が選ぶあおもり味・楽・伝120
2008年4月24日
天気:曇りのち雨
最高気温:18度
本当に久しぶりの雨です。
|
|
弘前さくらまつり
|
昨日、桜で有名な弘前城公園に行ってきました。
本日平年より九日、昨年より九日早く満開となりました。
昨日は開花後初の日曜日で天気も良かったため30万人の人出となりました。それでも公園は大変広いので、お弁当を広げるの場所はいくらでもあります。
ただ、お車でいらっしゃる方は公園周辺には駐車場が少ないので、駐車スペースを探すのに苦労します。
我が家は毎年、弘前駅周辺に車を停めて、駅からお城まで行く直通バス(大人100円)に乗ってお花見を楽しみます。渋滞も気にせず、オススメです!
2008年4月20日(日)撮影
弘前城公園東側【外堀】
外堀は、すでに満開です。

公園東側
ちなみに、我が家はいつもここでお弁当を広げます。

もう少しで満開です。
23日頃には園内は満開となりそうです。

本丸周辺はまだ五分咲きですが、とってもきれいでした。


西堀の西側は満開に近く咲いていました。

西堀の桜のトンネルはまだ五分咲きといったところです。

2008年4月21日
天気:晴れ
最高気温:22度
6月並みの気温です。
|
|
岩木山スカイライン開通!
|
津軽富士で有名な岩木山の有料道路・津軽岩木スカイラインが今日開通しました。
シャトルバスが営業を始め、雪の回廊を一番バスが走り、岩木山にもやっと春が訪れました。 2008年4月19日
天気:曇り
最高気温:13度
桜は咲きましたが、少々肌寒い日です。
|
|
弘前城公園 桜開花情報!
|
4月16日に開花した青森県弘前市の弘前城公園の桜は、連日の好天にも恵まれ、開花が進んでいます。
今日現在、城を取り囲む外堀で 6分咲き、公園内は3分咲き、桜のトンネルで有名な西堀は3分咲きです。 今週末はかなりの人出となりそうです。 弘前さくらまつりは23日が開幕ですが、その日が満開の一番の見頃でしょうか。 開花があまりのも早いため、出店営業などの「準まつり体制」が19日から始まります。花があっても団子がないと寂しいものですが、露店とぼんぼりで祭りムードが一気に高まってきました。
2008年4月18日
天気:曇り
最高気温:14度
タンポポも満開です。
|
|
ひとあし先に開花
|
今日の津軽は20度を超える気温です。本当に暖かい日です。
桜で有名な弘前城の桜も今日あたり開花宣言となりそうです。

2008年4月16日
天気:晴れ
最高気温:22度
タンポポも満開です。

|
|
妊婦さんのための【りんご】その6
|
妊娠時のむし歯と歯肉炎
■妊娠時は歯が弱まる
昔から「妊娠すると歯がボロボロになる」といわれています。日本でも妊娠中にむし歯になる率、あるいはむし歯を持っている率は非妊婦に比べて高いとされています。
■むし歯のおこる原因
むし歯がおこるには、口腔内に常在の連鎖球菌と糖質が主に関係しています。妊娠あるいは授乳中に多い原因についてはまだ不明ですが、甘いもの多くとったり、あるいは妊娠中の口腔内のさまざまな変化がむし歯の発生に有利な環境を作り出しているのではないかと考えられています。
■むし歯、歯肉炎の予防法
むし歯、歯肉炎の治療と予防については、まず口の中をきれいにすることです。歯ブラシを正しく使い、歯垢、歯石などを除去します。歯肉炎が軽いときには歯肉マッサージをしてください。
固い食べ物は歯とこすれて、食べ物のかすを落としてくれる天然の歯ブラシの役目をしてくれますし、良くかまなければならないので、唾液の分泌が良くなって歯の自浄作用が増し、歯肉の血液の循環が良くなり、丈夫になります。
【ワンポイント!】
丸かじりが歯の健康に効果
欧米ではりんごを「自然の歯ブラシ」と呼んでおり、りんごを食べさせるとむし歯が少なくなったとの報告があります。りんごを丸かじりすると、歯肉も丈夫になり、かむことで唾液の分泌も良くなり、妊婦に多いむし歯、歯肉炎などの予防効果が期待できます。りんごの丸かじりで歯を丈夫に!りんごは天然の歯ブラシです!
2008年4月15日
天気:晴れ
最高気温:15度
ところどころ桜が咲き始めました。
|
|
妊婦さんのための【りんご】その5
|
胆石症 ■女性に多い胆石症
胆石症とは胆のうや胆道に石ができるものをいいますが、胆石症は女性に多く、日本では男性の2倍弱といわれています。女性の胆石症のうち約半数は妊娠中に胆石症の症状を経験しているとされています。妊娠時には自律神経系が不安定となって、胆石も発生しやすく、症状も出やすいものと考えられます。
【ワンポイント!】
りんご繊維が効く胆石症
りんご繊維の粉末を使った実験で、胆汁酸の代謝および排泄良くなり、胆石症の予防ができることがわかっています。妊娠中に毎日1~2個程度のりんごを食べて胆石の予防をしてください。りんごを食べて胆石の予防を!
2008年4月12日
天気:曇り
最高気温:9度
肌寒い一日です。
弘前城の桜の開花がさらに早まって4月16日となりました。見頃は19日・20日の週末となりそうです。
|
|
妊婦さんのための【りんご】その4
|
妊娠時の貧血 ■貧血は鉄分不足から
妊娠しますと貧血になりやすく、妊婦の4人に1人以上に何らかの貧血が認められ、その95%は鉄の欠乏によって起こるとされています。
貧血になると母親ばかりではなく、胎児にも影響を与えますので、十分注意が必要です。妊婦の貧血は分娩時微弱陣痛をおこしたり、分娩時に出血しやすく、子宮のもどりも悪くなったりします。
■妊娠後半期は鉄不足
妊娠すると母体の赤血球の量が増加し、胎児・胎盤の形成・発育に鉄が必要となります。そこで、妊娠中、特に妊婦の中期以降に十分な鉄の補給が必要となります。
■貧血の予防策
貧血の予防策としては鉄に富んだ食事、例えば肉、赤身の魚、レバー、緑黄色野菜、鶏卵、穀類、乳製品などをとることです。
【ワンポイント!】
貧血にリンゴジュース
リンゴジュースは胃液の分泌を高めることにより鉄の吸収を高め、またりんご酸をはじめとする有機酸が含まれていますので、これを介しても鉄の吸収を高め、貧血の予防あるいは治療に効果をあげています。りんごジュースで妊娠時の貧血予防を!
2008年4月11日
天気:雨のち曇り
最高気温:13度
|
|
妊婦さんのための【りんご】その3
|
妊娠時の下痢 ■下痢は流産・早産の危険
下痢は暴飲・暴食、あるいは細菌性、アレルギー性、かぜ、胃腸、膵臓などの病気でもおこってきます。妊娠中に下痢が続きますと体力が消耗するばかりでなく腸の運動を高め、子宮を刺激して陣痛を誘発し、流産、早産の原因となりますので注意してください。
【ワンポイント!】
幅広いりんご繊維の効能
不思議なことにりんごには便秘と下痢の両方に効果があります。りんごに含まれるペクチンの働きによるものとされています。妊娠時、りんごを毎日1~2個食べて整腸しておくと良いでしょう。りんごを食べて妊娠時の下痢を予防!
2008年4月9日
天気:晴れ
最高気温:16度
|
|
妊婦さんのための【りんご】その2
|
妊娠時の便秘
■便秘の原因
妊娠3ヶ月頃から便秘される方が多くなります。妊娠したことによって、それまで1日1回のものが、3日に1回となるか出る量が少なければ便秘といって良いと思います。
妊娠中に便秘が起こりやすいのは、妊娠時に増加する黄体ホルモンなどにより腸管運動が低下することと、妊娠後半に子宮が大きくなり腸管などを圧迫することによります。
■妊娠時の便秘対策
妊娠時の便秘対策としては適度の運動を行い、食物繊維の多い食事を取り排便の習慣をつける、などの注意が必要です。下痢はできるだけ避けてください。頻繁に浣腸、下剤を用いると流産の恐れがありますので気をつけてください。
【ワンポイント!】
幅広いりんご繊維の効能
りんごの繊維を食物と一緒に食べると食物の町の通過時間が短くなり、繊維が吸着した水分が便をほどほどに軟らかくし、快便へと導いてくれます。また、食物繊維が、ビフィズス菌などの善玉菌をどんどん増やし、快便へと導いてくれます。これらの効能は主にりんごに含まれているペクチンの働きによりますが、ペクチンは皮の部分に多く含まれているので、りんごの丸かじり良いと思います。りんごで妊娠後に起きやすい便秘を解消してください。 2008年4月8日
天気:曇り時々晴れ
最高気温:18度
|
|
妊婦さんのための【りんご】
|
妊娠時の肥満 ■適度な体重増加を
妊娠すると体重の増加が起こりますが、その約半分は胎児、胎盤、卵膜、羊水及び子宮の肥大によるもので、残りの半分は母胎を循環している血液の増加や分娩、授乳のための必要な栄養(脂肪)を母胎に蓄えるものです。一般的には妊娠前の体重にもよりますが、妊娠10ヶ月での体重増加は8~10キログラムが適当とされています。
過度の肥満になりますと母体と胎児への影響が心配されます。母体への影響としては、高血圧と高血糖が合併しやすくなり、分娩後も肥満を残すことが多くなります。さらに分娩所要時間が延長し、そのために吸引及び鉗子分娩、帝王切開などの頻度が増加し、出血量も多くなります。赤ちゃんについては巨大児が多く、胎児、新生児の生まれる前後での死亡も多くなります。
【ワンポイント!】
1日1個のりんごで肥満予防 最近、エネルギーの過剰摂取と運動不足による肥満妊婦が増えています。そこで、普段から食事をとる前にりんごを半個から1個を朝、昼、あるいは朝、夕に食べていただきたいと思います。良く噛んで食べますと唾液も良く分泌され、満腹感が得られます。
2008年4月7日
天気:曇り時々晴れ
最高気温:18度
|
|
赤ちゃんにぜひ【りんご】を
|
乳児の下痢 ■下痢は症状をよく見て
「赤ちゃんは便の状態で健康度がわかる」といわれています。赤ちゃんが下痢をしたからといって、全て病気とはいえません。母乳栄養の赤ちゃんでは生まれて2ヶ月くらいの間、便が水のようになることがありますが母乳をよく飲み、発育も良好ならば心配いりません。消化不良の場合は下痢の回数も多く、便もネバネバし、色も黄色でなくなります。機嫌も悪く、食欲もなくなります。発熱、嘔吐を伴う場合は細菌あるいはウイルスによる感染も考えられますので注意してください。
■下痢の治療法
軽症(1日5回程度の下痢)の時は、とりあえず母乳やミルクは1~2回やめ、番茶や湯冷ましで失われた水分を補う方法もありますが、医師の適切な指示を受けて下さい。
【ワンポイント!】
下痢にすりおろしりんごを
下痢をしたときには果汁やさとう水を与えてはいけません。腸の中で異常発酵するなどして腸の運動を高めます。下痢の時にはりんごをすりおろして食べさせてください。りんごは下痢にも便秘にも有効で、不思議な果物です。赤ちゃんの下痢にはすりおろしりんごを!
乳幼児の便秘 ■便秘の症状
乳児では母乳が不足すると便が固くなり、体重の増加が悪く、機嫌も悪くなります。2~3日排便がなくても機嫌が良く、哺乳力、食欲とも十分で、発育が良好であれば心配はいりません。
生後2ヶ月頃までの便秘には「こより浣腸」のような物理的な刺激によるものは習慣にならないのでよい方法です。
【ワンポイント!】
乳児の便秘にすりおろしりんご
離乳を始めた乳児や幼児にりんごのすりおろし、りんごのスライスしたものを与えますと、腸を刺激して排便をおこします。
2008年4月5日
天気:曇り時々晴れ
最高気温:11度
|
|
2008年の弘前の桜の開花は4月18日
|
青森地方気象台は2日、今年3回目(最終回)の県内の桜開花予想を発表しました。 三月の気温が平年より高く、今後も平年並みか高いと見込まれるため、弘前のソメイヨシノの開花日は前回予想よりさらに2日早まり、平年より6日早い4月18日となってしまいました。 見頃は4月23日から26日頃となり連休前に葉桜となってしまうかもしれません。 弘前さくらまつり
動画もご覧いただけます。
2008年4月3日
天気:曇り
最高気温:10度
|
|
乳幼児のむし歯対策にりんごを食べよう
|
乳幼児のむし歯 ■むし歯の原因
1987年の厚生省(現在は厚生労働省)の調査では、乳児を持つ小児の実に59%にむし歯が存在するとしています。未処置のものが多く、そのままでは永久歯に影響を与えますので、放置してはいけません。
むし歯の発生には連鎖球菌の一種と砂糖が主に関係しています。砂糖の消費を年間15キログラム(1日41グラム)以下に減らすとむし歯になる数も大きく減りますので、1日の消費量を40グラム位に抑えたいものです。料理その他で20グラム前後使いますので、おやつには1日約20グラムが適当で菓子だと1個前後かと思います。砂糖は摂取量の他に口の中での滞在時間も関係し、キャラメル、ドロップなどはむし歯をおこしやすくします。
■むし歯の予防
予防法としては歯の表面に残っている糖質を食後に歯ブラシで除くことです。1歳過ぎから食後の歯磨きまたは口をすすぐ習慣をつけてください。自分で歯磨を磨けるのは4歳頃からいわれておりますので、それまでは母親が磨いてあげる必要があります。特に就寝前に必ず歯磨きの習慣をつけましょう。
【ワンポイント!】
むし歯予防にはりんごが有効
りんごをかじることで歯の表面についている食物残さを掃除してくれるし、かむことで唾液の分泌も高まり、食べかすを洗い流してくれますので、りんごの丸かじりあるいはスライスして菓子の代わりに与えましょう。
2008年4月1日
天気:曇り時々雪
最高気温:7度
北風が強く本当に寒い一日です。
|
|
健康のためにりんごを食べよう
|
現代の日本人は、一日あたりの果実の摂取量が119.2グラム。この量はりんご半個にも満たない量。ブドウを含めたワインを入れても149グラム。 約30年前は1人一日あたり果実を200グラム近く摂取していました。特に20代から40代は少ない状況です。また、ほぼ毎日果実を食べている人の割合も31.9%たらず。 この量を国際比較すると
1位 イタリア 629グラム
2位 ギリシャ 606グラム
3位 フランス 507グラム
4位 オランダ 505グラム
5位 ポルトガル 505グラム 上記ヨーロッパの国々はワインを含むブドウの量が多いのですがそれでも全体の3分の一程度ですから、1位のイタリアでブドウを除く量でも350グラム以上は摂取しています。 近隣の韓国で170グラム、中国で153グラムですから、日本人の果物摂取量は本当に少ないものです。 果物は毎日食べるのが望ましいのですが、具体的にどれくらいの量が理想的でしょうか。年齢や性別によって多少の違いがありますが、子供とほとんどの女性及び身体活動量の少ない高齢者も含めた男性の場合で、およそ200グラム。 12歳以上69歳以下のほとんどの男性の場合でおよそ300グラム。 さらに、世界がん研究基金と米国がん研究財団の報告書では、がん予防のため「他種類の果物と野菜を1日400グラムから800グラム以上」と提案しています。 果物は健康のために、少なくとも毎日200グラム以上は食べるようにしましょう。 2008年3月31日
天気:曇り時々雪
最高気温:6度 今日の津軽は、たまに雪がちらつきます。
|
|
蜜入りりんご 残りわずかです
|
本当に暖かい日が続いておりましたが、急に寒くなってきました。前日までの暖かさの影響か、桜で有名な弘前城の開花予報もさらに一日早まって4月20日。
連休中には葉桜となってしまいそうです。このままいけば一番の見頃は4月の26日、27日でしょうか。 さて、昨年11月より販売しておりました「蜜入りサンふじ」ですが今シーズン最終販売・数量限定にて販売です。 青森県産りんご【蜜入り・糖度13度以上保証】
サンふじ【ちょっと訳あり品】10キロサイズ選び放題
2008年3月28日
天気:曇り
最高気温:9度 明日は雪の予報です。すでにタイヤ交換を済ませた私は明日の天気が大変気になります。
|
|
りんごで健康つくりセミナー
|
昨日、農林水産部りんご果樹課主催で、「りんご健康づくりセミナー」が青森市内のホテルで開催されました。 その中で弘前大学大学院保険学研究科保健学専攻の中村光男教授の講演で、「果物と血糖値~特にりんごについて~」の講演がありました。 同じカロリーであっても、果物によっては血糖値の上がりやすい果物とあがりにくい果物があるそうです。あがりにくい果物の代表としてりんごが良いそうです。 また、果物は一日200グラム(りんご約半分)を摂取することが理想です。現代人は119グラムで、さらに毎日摂取している方も31.9%たらず。 ちなみに世界で一番果物を摂取しているのがイタリア人。その量629グラム。そのうち250グラムはブドウです。ヨーロッパは全体的にブドウの摂取が多い理由はワインですが、それを除いても日本人の果物の摂取は世界的に見ても低いものです。 さらにその摂取量は年々減少傾向です。果物の摂取は朝食に召し上がるとさらに効果的です。 2008年3月27日
天気:曇り
最高気温:11度
|
|
花見の気候
|
春の津軽といえば、弘前城の桜ですが、昨日の津軽地方はその花見の時期のような気候でした。汗ばむ陽気で本当に春到来という感じでした。 藤崎町のりんご園も雪が消えてしまいました。 
2008年3月24日
天気:曇り
最高気温:8度 今日は昨日と違い肌寒い日です。
|
|
雪のない春彼岸です
|
すっかり雪も消えて津軽は例年より少し春を迎えてきました。お彼岸の中日を迎えたこの日、私も午前中両親の墓参りを済ませてきました。
毎年、この時期はお墓も雪に覆われてお墓参りも大変ですが、今年は雪もなく本当に穏やかなお彼岸です。
曇り空で少々肌寒く感じますが、今年はもう雪が降る様子は感じられません。
【弘前城の桜開花情報】
4月21日(月)昨年より4日ほど早いでしょうか。
見頃は連休前半27日頃まででしょうか。25日頃の開花が理想なのですが・・・。
2008年3月20日
天気:曇り
最高気温:8度
|
|
CA貯蔵りんご
|
これから春から夏にかけて皆様のお手元に届くりんごの中にCA貯蔵りんごがあります。特殊冷蔵によって貯蔵されたりんごで青森県内から出荷されるりんごの外箱にはその証となる会員証(シール)はが貼られています。
これは青森県りんごCA貯蔵研究会、本会会員のCA貯蔵施設に入庫され、適正にCA貯蔵管理されたリンゴであることを示すため、昭和57年産青森リンゴのCA貯蔵品を対象に発行され、その後毎年新しいデザインに更新して発行を続けております。
りんご一つ一つには貼られていませんが、外箱をごらんいただくとCA貯蔵のりんごは下記のシールが貼られています。

2008年3月18日
天気:快晴
最高気温:10度
|
|
本日よりテレビCM開始
|
林檎リンゴりんご屋でも取り扱っている、QRコードが貼られたりんごのテレビCMが静岡、関西全域、広島、福岡、鹿児島で始まりました。
りんごに貼ったQRコードシールを携帯電話で読み取ると食味選果内容が確認できます。
人間の目と光センサーによる厳密な選果、コンピュータによる糖度・蜜量を分析し選別しています。また、特殊貯蔵により、徹底した品質管理の状況がその場で確認できます。
QRコードが貼ってあるりんごは美味しさの証です。

2008年3月17日
天気:曇り
最高気温:8度
|
|
春の訪れ
|
津軽の春の訪れは今年は早そうです。本日とうとう積雪がゼロセンチとなりました。とはいっても、全く雪がなくなったわけではありませんが、例年より雪解けが早いように感じます。
リンゴの農家の方々も、剪定作業がはかどり、おいしいりんごが今年も期待できそうです。
りんご栽培において剪定作業は最も重要な作業です。それを後押しするかのような、このところの天候はりんご生産者にとってはうれしい限りです。
2008年3月15日
天気:曇り
最高気温:8度
|
|
テレビCM
|
林檎リンゴりんご屋の納入業者である株式会社諏訪商会ではこのたびテレビCMを作成しました。静岡、関西、広島、福岡、鹿児島と放映エリアは限られておりますが、以下からご覧いただけます。
3月中旬から放映されるテレビCM(15秒)ならびに店頭用PRビデオはこちらから。バックに流れる音楽はguckle(グックル) の「 林檎~apple~」です。こちらでサンプル視聴できます。 2008年3月12日
天気:快晴
最高気温:8度
今日は本当に春です。もしかしたら弘前城のさくらの開花が早いかもしれません
|
|