過去の店長日記1
藤崎町に白鳥がやってきました! |
白鳥の飛来地は「白鳥ふれあい広場」となっており、町民の憩いの場となっています。 真冬の晴れた日には、雪に覆われた岩木山と白鳥、そして青い空のコントラストはすばらしいものがあります。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
さぶい!(さむい) |
灯油代が気になるこの冬。我が家では冬の時期は1ヶ月で約400リットルから500リットルの灯油を消費します。もちろん、暖房だけではなく、給湯も含めてですが・・・。 今年の冬は灯油代にいくらかかるのかとっても不安です。 秋が深まり、冬が近づくにつれ、これから収穫を迎える、王林・有袋ふじ・サンふじ・ジョナゴールドなど、【りんご】のスパスターたちが勢ぞろいしてきます。 林檎畑の四季でりんごが色づく様子が楽しめます。 りんごファンにはたまらない季節です! 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
スチューベン安すぎますか? |
今日、あるお客様から電話でスチューベンの注文を頂戴しました。 当店が安いのではなく、当たり前の価格を皆さんに提供しているだけなのです。 こちらのページをご覧ください。ご納得いただけると思います。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
蜜入りりんご【サンふじ】 |
津軽の朝夕は本当に寒くなってきました。今週末は、この秋一番の寒気がやってくるらしく、一気に冬がやってくる感じです。 我が家の起床時間は午前5時30分。一番の早起きは2歳になる娘です。何時に寝ても、起床時間は決まって5時から5時半。 寒くなるにつれて蜜がギュッと詰まった、「サンふじ」リンゴの収穫が近づいていきます。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
本当にお待たせいたしました。「トキ」販売開始です! |
本当にお待たせいたしました。やっと、今日「トキ」の商品をアップできました。 撮影場所は暗い暗い倉庫の中で美味しそうな「トキ」を眺めながら、一人寂しく「パチリ」。 みなさん、「食ってみんでけ!」(食べてみてください!) |
「トキ」まもなくです! |
林檎リンゴりんご屋ではアップが遅くなりましたが「トキ」、「紅玉」などの商品アップに向けて最終段階に入りました。 まもなくです!遅くなってすみません・・・。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
新商品の打合せ |
契約栽培の「葉とらずサンふじ」から、鮮度抜群の「紅玉」、黄金色に輝く「金星」、そして人気の「サンふじ」、「王林」等の商品を販売予定。 さらに、ちょっと珍しいセットも只今企画中ですのでご期待ください。 打合せの帰りに、傾斜地のりんご畑をパチリ。農家の方の作業を考えると、とっても大変ですが、傾斜地の林檎は昼夜の気温差があり、美味しいりんごができる良い点もあります。 写真:奥の山は津軽富士「岩木山」です。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
季節の変わり目 |
我が家の娘は最近の天候の変化についていけず、金曜日から高熱が続いておりました。やっと今日の午後になって熱も下がってホッとしています。 季節の変わり目、皆様もお体には十分お気をつけ下さい。もし風邪をひいてしまったら、すりおろしたりんごがおすすめです。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
アップルマラソン |
ちょうど、赤く色づいた林檎畑を眺めながら走るこのマラソン大会は、3キロからフルマラソンまで全5コース。昨年は2830人の参加がありました。 普段、座りっぱなしの私には一番短い「3キロコース」でも走る自信がありません。スキーで3キロのコースを降りてくるのはなんら問題ないのですが・・・。 今、津軽地方のリンゴ園ではジョナゴールドや紅玉などの収穫も始まっています。これから秋が深まるにつれ、ますます林檎の季節も深まって参ります。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
今日は林檎ではなく「つがるロマン」という名のお米 |
「岩木山」をのぞむ津軽地方を中心に、気象・土壌条件の良好な適地で作付けしています。 機械乾燥が主流の今、昔なつかしの光景を目にしました。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
今日の天気は三色でした |
紅葉を見て、温泉に入って、鍋を囲み、林檎を食べる!一番幸せな秋の過ごし方です。 ところで、
今日の藤崎町はこの三食セットと同じようなお天気。朝は晴れ、昼から曇り、そして今は雨です。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
忙しかったな |
りんごとぶどうのセットを思いつきました。 そして最後に悩んだのが商品名。 真っ赤に色づいた【ひろさきふじ】 と紫に輝く極甘ジューシー【スチューベン】、そして黄王にも似た色の青色系りんごで入手困難話題の新品種【トキ】を一つのセットにしました。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
「トキ」りんご、ページ作成奮闘中! |
見た目は、「黄王」にも似ていますが、甘さは別格! 「トキりんご」只今収穫最盛期! ところで、昨日販売開始しました【ひろさきふじ】ですが、 その価格、ナント!1ケース15万円で取引されました。 この日取引された【ひろさきふじ】は、つがる弘前農協の「夢ひかり」という名の林檎で、ひろさきふじの中でも糖度13度以上のものを厳選したブランド商品。 林檎リンゴりんご屋も昨日から、糖度13度以上保証の「ひろさきふじ」を発売しております。 写真は 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
【ひろさきふじ】 販売開始です! |
真っ赤に染まった「ひろさきふじ」で旬を先取りしませんか。ギフト贈答品は送料無料!糖度13度以上保証!でお届けいたします。もちろん訳あり品もご用意いたしました。太陽をいっぱいに浴びた無袋栽培の早生ふじです! ギフト贈答品 2,880円~ 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
【蜜入りりんご】【糖度保証りんご】予約販売開始です! |
ただいま店長藤森は「ひろさきふじ」と「トキ」の商品アップに向けてページ作成に奮闘中です! 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
極甘ぶどう「スチューベン」販売開始です! |
北緯40度が糖度18度以上のぶどうを作りました。販売開始以来、予想以上の反響に驚いております。 林檎リンゴりんご屋は、厳選された青森県産のフルーツを今後も多くの皆様にご賞味いただきたく、お値打価格でご提供してまいります。 商品は、ギフト贈答品にもご利用いただける秀品です。 青りんご第二弾!「トキ」を10月6日頃より販売予定です! 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
「トキ」という名のりんご |
このりんごは、果皮は浅黄色、果肉は淡い黄色、果汁が多く、甘酸適和で、香り、歯ざわり、口当たりも良好で、円形~円錐形のうまい品種です。10月上旬から中旬が食べ頃です。 一言で言うと「あま~い」林檎です。近日発売予定です。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
収穫の秋 |
「田んぼアート」とは、品種の違う3種類の稲、緑色の「つがるロマン」と、黄色と紫の古代米といわれている稲を活用した、1.5ヘクタールという広範囲におよぶ稲の芸術品です。苗が緑の頃が見ごろだそうですが、収穫前の夕日に映えた「田んぼアート」も圧巻です。 近くで見ると稲が茶色です。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
「ひろさきふじ」収穫 |
このお天気で、りんご農家の方も収穫に励んでおられました。その中で、「ひろさきふじ」の収穫も始まっていました。収穫された「ひろさきふじ」が木箱に綺麗に詰められていました。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
肌寒い1日 |
今後はいつもの年の9月の気候が続きそうですので一安心です。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
スチューベン |
本当の天候に恵まれ順調に育っておりました。 今日の藤崎町の天気:晴れ |
暑さが戻ってきました |
今日は昨日に比べ最高気温が8度も高くなり、急に夏の暑さが戻ってきました。 |
大雨です!! |
【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
【青森りんご】の頒布会の会員を募集します |
詳しくは「青森りんご頒布会」をご覧ください。
【林檎リンゴりんご屋】会員登録はこちら 今日から3連休という方も多いのではないでしょうか。こちら津軽のこの連休期間中のお天気予報は芳しくありません。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
目で楽しむりんご |
【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
ひろさきふじ【弘前ふじ】収穫間近! |
赤く染まったひろさきふじ。まもなく収穫期を迎えます。撮影した畑ではちょうど黄王の収穫の真っ最中でした。 通常林檎の収穫には、写真にあるような手提げかごを持って収穫し、それを木箱に移します。市場では木箱に入った状態でセリにかけられます。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
カードが無い! |
デジカメのスイッチをいれて撮影しようとしたら、「カードが挿入されていません」のメッセージ。結局撮影できずそのまま出勤。 明日はカードを忘れずに「ひろさきふじ」をパチリ。 【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
昨晩から雨模様 |
【青森りんご/ふじ発祥の地】 |
台風一過 |
台風が夏の暑さも一緒に運んで来たようです。 今日の藤崎町の天気:晴れ |
台風の目の中にいるようですが・・・ |
今日の藤崎町の天気:雨時々曇り |
台風が接近中です! |
今日の藤崎町の天気:くもり後雨 |
収穫間近です |
上の写真が未希ライフ、下の写真が黄王です。 今日の藤崎町のお天気:曇り時々はれ |
真夏なのに・・・ |
そんな真夏に、平成19年度産りんごの初競りが行われました。詳しくはこちらから・・・。 藤崎町今日の天気:曇り 夏の暑さを吹き飛ばしていただくために特別お値打メロンをアップしました。 ゆうかメロン 8キロ サイズ選び放題! 1,780円 先日、当店の紅小玉すいかをご購入いただいたお客様がブログでその美味しさを大公開。ぜひご覧ください! |